54ブログ

ビジネスモデルまにあ

[新しい働き方]のひとつのカタチ

こんばんは。

 

 

最近よく聞くのが[新しい働き方]という‘言葉’です。

 

 

分けて考えると、“新しい”と“働き方”です。

英語で言うと、‘New’あんど‘How to work’です。(たぶん)

 

 

で、何が言いたいかというと、

『それは何を指しているのか、定義しつつ、実践してみようぜ!』という提案です。

 

 

まず、“新しい”を補助してくれる機能についてです。

 

150年も前にFAXが発明され、その後、電話が発明されて、

インターネットが一般に使えるようになって・・・

と、技術革新による人類の進化はココ100年内でも猛烈に変化しています。

最新のIoTやAIなどの技術はまさに次世代を担うものになるのでしょうが、

それは別で語られるとして、今回は、2014年師走の東京JAPANでの話です。

 

現在の日本のインターネットの普及率は約8割(※1)となっており、

スマフォも4割近く(※2)まで伸長している状況です。

 

その状況において『新しいはと何か』という議論は、

10年前を考えてみるとよいのでは無いかと思う訳です。(比較論)

2003 → 2013

64% → 83% (インターネット普及率※1)

0%   → 36% (スマフォ普及率※2)

※補足※

「自宅のパソコン」が58.4%と最も多く、次いで「スマートフォン」(42.4%)、「自宅以外のパソコン」(27.9%)となっている

 

 

つまり、より手軽に[個人]がインターネットにアクセスし、

スマフォも含めたデバイスによってヒト/情報に接触出来る状況がうまれています。

そのような背景を加味した上で次に“新しい”という、

修飾語がかかっている“働き方”に論点が移って行きます。

 

 

そもそも、現代における働き方、労働を定義しているのは、

18世紀にうまれた産業革命(※)に由来します。

労働を‘時間’で管理し、設備を整えた工場などの‘場所’で働く事、

これが最近まで信じられていた‘既存の’(=今の)‘働き方’です。

 

 

全くの余談ですが私の持論として、ヒトに関する全ての事象は、

〈発散〉と〈収束〉の対立軸上にて振り子のように揺れていると思っております。

それが理由にファッションの移り変わり、戦争と平和のサイクルなど、

一極集中するとそれを嫌う他者が現れて多様性を担保しようとします。

(コレはある種の生き物として本能に刷り込まれた、本能ではと思うくらい)

 

 

さて、話を本題に戻すと、

今はシェアリング・エコノミーという文脈で言われていることこそ、

次の人々の暮らし方/働き方の多様という〈発散〉の状況に応えるには

以下のようなサービスやツールが重要であると思っております。

 

 

たとえば!

 

分かりやすく“場所”“時間”

 

 

今までは場所をシェア出来なかったものが、シェアされています。

スペースの予約サイト Spacee [スペイシー]スペースマーケット | 球場からお寺まで

 

そして、働く/活動する時間もシェア出来なかったものが、シェアされています。

 クラウドソーシング(日本最大「ランサーズ」)、時間毎の個別契約モデル(転職・求人メディア 「パラフト」

 

そして、結局のところ、私見の定義にて、

“人生とは時間で出来ている”と仮設定すると、

ますますもって個人・個者が持っている時間の上手な使い方、

その有限である個人が持つ何にも変えがたい時間と言う資産を

どのように有効利用するかが重要であるという結論に至る訳です。

 

 

(そろそろ、結論なのですが)

 

 

・・・というわけで、私は、

“時間と場所にとらわれない新しい働き方”を

実現/実践する上で【複業】を実践いたします。

 

 

※複業とは、

以下の参考記事がよくまとまっておられますので、よろければご一読を!

「副業」と「複業」どこが違うの? サラリーマンの新しい生き方を考える | ガジェット通信

  

チャオ♬

 

※1 総務省|平成26年版 情報通信白書|インターネットの利用状況

※2 スマートフォンの国内普及率 日経BPコンサルティング

※3 産業革命 - Wikipedia

企業の成長過程の分類に見る、4つのタイプ 〜働く上で重要な自己理解の視点〜

2006年(-07年)に就職活動をしたとき、何となく違和感を感じた。

なぜなら、誰もが違う思考のはずなのに、就職試験を受ける場合は、

似たり寄ったりの企業へ応募をし、そこで内定争奪戦を繰り広げているからだ。

 

元来ひねくれ者の私は、TVでCMをされているような有名企業や

ネットで調べればたくさんの情報が出てくるような大手企業を中心に、

就職活動に精を出すことに対して、早々に飽きてしまった。

 

『どうせ、大学院にいくつもりだからいいや!』という気持ちと

『日本にはたくさんの会社があるのになんで選択肢に上がってくるのは過当競争させられる

大手企業ばかりなのだろうか、他の中小企業はそもそも求人枠が無いのか?』

などと、アホなことを考えていたりした。

※個人的には、有名大手企業に入ってコマのように働かされるのでは、という恐怖心を

世間知らずなひねくれ者だったことが、就職活動レースについて行けなかった理由だと思う。

 

 

それから、色々と紆余曲折あり、巡りあった小さなベンチャー企業からIPO経験をし、

また、その会社を辞めた後も、同じようにほぼ無名の2人のベンチャーに転職して、

今の自分の視点から、企業を4つのフェイズに分ける事が出来る事に気づいた。

(もちろん、当然ながら例外もあり、また、部署や社内の立場によっても異なるが)

 

今後の社会人生活において自分自身の向き不向きを考える上で、

理解をしておくと良いと思うので、4つの分類を紹介させて頂く。

 

まずは、下の絵を見ていただきたい。

f:id:codename54:20141005232513j:plain

4つのフェイズ:

・創造期

・拡大期

・安定成長期

・V字回復期

 

この4つは、4つとも、求められる人物像やスキルが異なる。

 

○創造期に向いているヒト

 ・根気づよく、執念深く続けられる

 ・拘りが強く、ヒトの意見よりも自分の想いを優先する

 ・変わり者と言われるのが好きでエンジニアタイプのヒトが多い

 

 

○拡大期に向いているヒト

 ・せっかちで落ち着きが無く飽き性なヒト

 ・スピード重視で多少の事であれば強引に進める

 ・自己中心的な一面がありまわりを巻き込む

 

 

○安定成長期に向いているヒト

 ・様々な意見を聞き正しく判断が出来る

 ・ヒトとの調和をはかりチームとして推進できる

 ・コミュニケーション能力が高くおおらかで人気者

 

 

○V字回復期に向いているヒト

 ・ヒトがいやがる事も率先してやれる

 ・信念を貫きブレず、ヒトの意見に惑わされない

 ・有言実行で行動力があるカリスマタイプ

 

 

以上の分類をするにつけ、私が当初就職活動をしていた時に見ていた企業は、

ほぼ3つ目の[安定成長期]の企業群であったことに気づいた。

また、そのような企業は社内もピラミッド構造になっており、

最下層になる新卒採用に対しての意欲が高いというわけである。

 

ベンチャー企業は、しっかりとした成長ストーリー(人材採用から企業成長への

仕組み化)への仕組みが出来ていないケースが多く、

そのような企業が闇雲に新卒採用を実施しない事も今となっては理解している。

 

ただ、今ベンチャー企業側に身を置いていて想う事としては、

現在の有名企業が今後も有名企業足り得るかは誰にも分からないということである。

市場の変化は激しく、また、勃興が日々絶え間なく起こっている。

昔ある超有名企業の代表をされておられる起業家の方の言葉で印象に残っているものがある。

 

『多くの企業有り様は太陽に似ている。

昇る朝日がまぶしいが如く、沈む夕陽もまぶしく見える』

 

今の大企業が夕陽という訳ではなく、また、今きらびやかなベンチャー

全て朝日であるという暴論ではないが、この話は言い得て妙である。

 

自分自身が企業や組織/部署において、どのような立ち位置が向いているのか、

自分自身の特性や志向に照らして考えられると、

より良い職場環境に出会えるのではないかと思う。

 

そして、そんな私が所属する、まさに朝日の如く、成長拡大中のランサーズ社では、

各種業種にて絶賛求人募集中です。

ご興味があれば、是非、こちらよりエントリー頂けると幸いです。

募集職種 | 採用情報 | ランサーズ株式会社 | LANCERS.INC

 

 ちゃお!

フリーマーケット運営者のビジネスモデル

よく街中や公園、大きな駐車場などで見かけるフリーマーケット

 

そういうイベントの運営をしている会社は、どういうところから収益を上げているかしっているでしょうか?

意外と知っているようで知らないビジネスモデルの仕組みが、そこにはあります。

 

そして、ビジネスにおいては、

・ヒトからよく見られたい(CSR

・対立する事象において和解したい

 

というような側面においてビジネスがうまれているということがあるのです。

 

前置きが長くなりましたが、考えてとこんなカタチですかね?

A)出店者の場所代(不動産モデル)

B)地域企業の広告出稿費(広告モデル)

C)設営レンタル機材(レンタルモデル)

D)その他

 

答えはなんでしょうか。

 

 

 

答えは、Dのその他です。

実は、イベント企画/運営自体が企業スポンサードによるものなのです。

つまり、自社の駐車場でイベントを開いてもらう事で、

地元/地域のヒト達とのコミュニティ参画がしたい、

子供連れや家族連れに来て欲しいと考えている施設からの収益こそが

実は最もフリーマーケット運営者に貢献する業種業界なのである。

 

 

つまりは、【パチンコ業界】が解であり、答えはDなのである。

 

なかなかに興味深いお話でした。

 

ちゃお

 

 

ご無沙汰しております

2005年頃にブログを書いていて、当時はまだ、20代前半。

中2病という病名も知らされぬまま、徒然に書いていたブログも、

ヤフージオシティーズの終焉とともに一瞬で消えてしまいました。

 

さようなら、青春の日々。

こんにちは、中年の今日。

 

しばらく、ちょっと考えをまとめるにも、文章を書こう、

ブログでも綴ってみようという気になりましたので再開してみます。

 

テーマは、

・ビジネス全般

・本について

・旅について

・トモダチについて

・教育について

・社会システム/インフラについて

などなど

 

日々なんとなく、感じたこと/思ったこと、

そして、言いたい事を書きなぐろうと思います。

 

 

ちゃお!