株式会社54の七周年記念イベント報告
ありがとうございます。
今日で、株式会社54は創業してから7年と2週と3日が経ちました。
2015年5月1日に創業した、株式会社54は、
何とか継続することが出来て今日まで続けてくることが出来ました。
感謝祭でお伝えした内容を折角なので、
自身の宣言として、こちらでも示しておこうと思いまして
ブログにしたためたいと思います。
ちなみに、昨日の感謝祭で全国各地からお集まり頂いた皆様、
本当にありがとうございました!
総勢80名の方々の元気な笑顔と勇姿を見ることが出来、
今日までコロナ禍を共に生き抜いて来れたことに嬉しさと誇りを感じました。
ありがたいなーと心底感じましたし、昨日はイベント登壇にて気が張ってたから
ちょっと感受性が落ちてた感じがしますが、今朝は素直に有難さをジーンと感じています。
さて、発表内容というか、今回の会の目的は、
参加くださった皆さんにシンプルに感謝を伝えたいということでした。
これは五周年の際にもお伝えしたのですが、この3年間で大きくお仕事を
させていただいた方々をある法則を順に列挙させていただいております。
本当に多くの方々のお陰様で、何とかやってこれました。
コロナ禍で昨対50%減となる売上状況の中でも、ちゃんと生きてこられたのは、
上記の皆さんのご支援の賜物と思いますし、公私共に支えてくださった
起業家の方々には私の全身全霊をもって報いたいと思います。
是非とも、共に栄えましょう!!!
実は2013年からベンチャー投資をする個人投資家としての活動をしておりましたが、
その成果的な話はほぼしておりませんでした。
ただ、流石に9年を数える状況になりましたので、
そっとその結果を共有させていただきました。
既存の投資先は累計で37社となり、上記のイグジット先と残りの30社の
既存投資先の起業家の皆さんとともに、より社会を滑らかに
『人の為の人の世を実現し、全ての生き物に報える環境を実現したい』という
本望をシッカリと遂げて行きたいと思います。
さて、今後の展開として、株式会社54であり、山口豪志個人が成すべきこと、
成したいことを3つ宣言させていただきました!!!
上記の写真がそれです。
見たらわかりやすい内容ですが、詳細は、
是非とも、発表資料を全編読んでいただければと思います。
いやー、周年記念イベントは本当に楽しいし、最高のヒトトキでした。
ありがとうございます、そして、本当に今日まで生きてて良かった。
次回、十周年に参加したい!という方は、ぜひ、株式会社54とお仕事をいたしましょう^^
皆さんとご一緒できる日を楽しみにしております^^
では、また会う日まで、チャオ!
東京リージョン@馬喰町の活用方法 ①入室方法
今日は、東京リージョン@馬喰町のご説明をします。
まず!
各部屋のブレーカーは切っております。
要は、節電であり、エコです(笑)
なので、各部屋に入室したら、まずはブレーカーをあげてください!
東京、馬喰町リージョンには、共同で使えるワークスペース(一部屋)があります。
この部屋には、全ての備品が揃っています。
・冷蔵庫
・乾燥機付き洗濯機
・湯沸かし器
・外部モニター
・漫画本
・ビジネス書
・寝袋
・追加の寝具
などなど
もちろん、全てご自由に使っていただけます!
後から使う方のためにも、綺麗に片付けておいてくださいね!
そして、このメインのワークルームの玄関の靴箱に、各部屋のキーボックスがあります。
ココにかかっているキーをお持ちいただき、各部屋に入室ください。
ピンクのキーが、2階の寝室。
茶色のキーが、4階の広めの寝室。
濃い青色のキーが、4階の寝室と、それぞれ、キーとなります。
各部屋にはそれぞれ違うアーティストの違うテイストの作品が掛けられているので、
アートに興味がある方は面白いと思いますので、各部屋を閲覧しても良いかもです。
さて、各部屋には、机と椅子がそれぞれ1つづつあります。
(さらに必要な方は、ワークルームに予備があります)
各部屋のクローゼットに、寝具が1セットづつ有りますので、それを利用ください。
これで、快適にお泊まりいただけますね!
もちろん、ご利用後は、利用前のセットに戻しておいてください^^
では、楽しい東京or沖縄のご滞在とお仕事を!
チャオ^^
なお、この取り組みを詳しく知りたい方はこちらから
起業家ハウスプロジェクト: 沖縄県(那覇市)リージョン①が無事にスタートしました!
モーニングコーヒー飲もうよ〜♪
全然、意味ないですが、朝にコーヒーを飲む日課にて、ふと。
さて、無事に、4月10日から沖縄リージョンがオープンしました!
パチパチパチパチ・・・!
場所は、こちら!
こちらのリージョンは【ゆいレール 古島駅】から徒歩10分圏内の新築マンションです。
徒歩圏内には、生鮮食品も売ってて百均よりも物が安いローカルなドンキホーテ感が漂う、Big1もありまして、とっても生活に便利な場所となっております。
部屋も、広々としてて三階建かつエレベーター完備にて、かなり日当たりもよくベランダで日光浴も楽しめます!
1階は広々駐車場もありますし、かなり、充実したスペースがあります。
近くには沖縄県立博物館・美術館もあるので、さまざまな催事に徒歩で行くことが可能です。
今回の沖縄リージョンの開設ができたことで、都内から沖縄への行き来がよりスムーズになり、沖縄でのお仕事がより自由にできること、間違いなしです!
ぜひ、こちらのお部屋に泊まりたいという方は、
こちらのオンラインサロンのプランから利用申請をお願いします。
(ページ最下部のプランからご希望の日程を選択ください)
本取り組みについてのより詳しいブログはこちらから。
では、チャオ!
芸術にこれからの日本の未来を感じる、私が最初にアートを購入した話
アートのこれからの可能性と未来を信じている。
その理由をつらつらと背景から説明しようと思う。
私のアートとの接点の原点について語るということだ。
そもそも偶然にアートとの出会いははじまった。
私は2016年に国連での仕事でニューヨークに行ったことが、
アートにハマるきっかけになったのだった。
空港で電車のチケットを買うのに困っていた男性を助けたことから、
ひょんなことから私のアートコレクター人生が始まるのだ。
この方が泊まっている日本人が多く泊まる安宿に、仕事の合間に遊びにお邪魔したところ、
その宿にいた大阪出身の、梶川能一さんというアーティストに出会った。
その梶川さんが、その時に開催されていたニューヨークアートフェアというイベントにて
作品を提供しているアーティストとして参加されており、見学にいける有償のチケットをくださった。
無事に国連での仕事を終えてから空き時間に、ニューヨークのマンハッタン島の港のドックスペース、
世界でも有数の巨大なアートフェアで、大型の船が入船する港の倉庫を複数貸し切って、
それこそ世界中のアートギャラリーが参加する巨大な見本市なのである。
入り口から入ってから数時間、さまざまな美術品を見聞きしつつ、たまたま、目に泊まったのが、
ピンク色のゲッコー(トカゲ:ヤモリ)の絵だった。
その絵は、独特な風合いで、金属のキャンバスの上に特殊な画材で、まるで鱗や毛が生えているような
立体的な風合いを表現した、素晴らしい作品でした。
一眼見てそれを気に入って、他の作品も眺めていると、
入場チケットをくれた梶川さんがフラッと現れて話かけてくれた。
梶川能一さんについて
私の所有する作品:
そのピンク色のトカゲの絵の話をしたら、なんとその絵こそが、
梶川さんご本人の作品だったということで、絵とのご縁と梶川さんとのご縁も強烈に感じ、
その場で購入させていただいたのが、私がアート作品を集めるきっかけになったのだ。
その後、私が昆虫などの生き物を中心とした作品を集め始めたということで、
投資先の起業家で
以前アート業界に少し関わっていたW氏がアートギャラリーを繋いでくれて、
レントゲンの池内さんと出会うことになるのです。
この池内さん、現代アート業界ではすごい人らしいのですが、
私は彼のところに所属する2名のアーティスト(満田 晴穂氏、森本愛子氏)を特に気に入って
その後のコレクションの軸になって集めることとなりました。
今では、自在置物というカテゴリと分野自体が社会的にも認知されてきていますが、
2018年当時は、まだほぼ周りでも知っている方が全然いない状況でした。
その後満田さんは、テレビ番組『情熱大陸』への出演やさまざまなTV等での露出により
今(2022年)では、ほぼ全ての作品が完売でほぼ手に入らない作家さんになられています。
本当に、4−5年でも状況があっという間に変わるのが、このアート業界の面白さでもあります。
今では、購入することは抽選での販売が中心で、購入した金額をコレクターがオークション等に出すと、
すぐに2倍、3倍の値段が付く、という状況になっているのです。
その時期にアートの話をしていると、TV等に出演されている某学者の方との故意になることになり、
そのご縁から、古美術を購入する機会を得ることになります。
それが、没後100年の回顧展が大反響だった『渡邊省亭』の作品です。
日本が国家として初めて参加した万国博覧会である1850年のパリ万博に国費で参加し、
パリに数年滞在した間に、画家のドガやマネに日本画を教え、また影響を与えた孤高の天才絵師なのです。
彼は、弟子を取らず、また、御子息も詩人となったため、絵の門下生が一人もいませんでした。
その当時は、横山大観、竹内栖鳳たちに対して『お前たちは絵が下手だ!』と言ってのけるほどの
実力の持ち主で、彼の掛け軸一本が家一軒の値段はくだらなかったという物凄い人物だったというのです。
実際に、彼の作品が海外の著名な美術館、日本でも迎賓館や国立美術館にも収蔵されています。
その渡邊省亭の掛け軸を、2018年に古物ギャラリーでの展示にて、複数手に入れることができました。
当時は、数十万円程度(新卒初任給1ヶ月程度)で買えた掛け軸は、今ではその5倍以上の値段で売り買いされています。
彼の作品は本当に見るものを引き込み、その筆裁きや生き物の描写は群を抜いて上手いのです。
ぜひ、実物をどこかで見られる機会があればご覧になっていただきたいのですが、本当にすごい作家です。
さて、このブログでアートの面白さを伝えたいがために書いていますが、
やはり、アートも投資的な観点、いくらで買ったものがいくらになったという生々しい話の方が
面白いと思うので、そのあたりのリアルな話は、私のオンラインサロンでそっと金額も含めてご紹介します。
タイトルにある【芸術に未来を感じる】というのはどういうことがというと、
人類社会における価値についての話をした上で説明するのがよりシンプルに伝わると思うので、まずはその話をご紹介します。
アルビントフラーという、20世紀を代表する未来想像学者が書いた著書に『富の未来』という上下巻の本があります。
私は、その書籍を食い入るように読み返し、7,8回は読んだと思いますが、その中で富についての考え方の記載があります。
富についての概念を過去から現代への変化と、それぞれの価値を感じているものについて説明をくわえた上で伝えており、この本の内容には非常に大きな影響を受けました。
ちなみに、彼のいう6つの価値(の源泉)とは、それぞれ【常識】、【一貫性】、【権威】、【啓示】、【時の試練】、【自然科学】であると説く。
比較して唯一【自然科学】だけが他の5つとは異なる価値観を擁するものであるということがわかると思うが富や価値の話は本編では多く語らないので、ぜひ、詳しくは本書をご参照ください。
私はその価値の6つの内容に共感するとともに、それを前提に価値があると言われているものを自分の身の回りで思い浮かべて検討してみました。
そうすると本書のいう通り、私の身のまわりに溢れている様々な価値があるものと認識されているものが全て書籍のこの定義のどれかに合致していたのです。
我々、人類は普段の生活において、さまざまな購買活動やビジネスを行なっています。
それはつまり、その対価の価値に見合うものを日々商っており、
安いものを買い、高くなるように付加価値をつけて売るという営みをしています。
どんな仕事においても、また、サービスや商品についても
自分を経由したものは、それに対して付加価値をどうにか付ける必要があります。
そうでないとその集団での居場所がなく、居心地の悪いものになってしまいます。
だから、付加価値を付けられる仕事や業務に対して、従事する方はやり甲斐や存在証明を得られて幸せを感じます。
これからの人間社会で圧倒的な付加価値を生み出すのは、『科学』です。
ただ、科学に関われる人間の総数は非常に少ない数となります。
学歴や研究実績など、人口が10倍に増えたら単純に10倍になるものではありません。
ある種の圧倒的な天才達から更に限定された本当に選りすぐりの方しか、科学の発展に貢献することによる、やり甲斐を得ることは難しいでしょう。
では、多くの人々は、どのように自分の存在証明と生き場所を作れば良いのか、という問いが残ります。
私は、その解こそが【芸術・美術・アートにある】と思っているのです。
アートを作り出す、アーティスト・芸術家
アートを集める、コレクター・ファン・支援者
アートに意味を見出し言説を与える、キュレーター・評論家
アートを通じて会話が広がったり、話題がうまれたり、人と人とを繋げたりと、大きな可能性があり、また、介在することによって、自らの付加価値を実際に感じ取ることができるのが、アート業界、美術であると思っています。
そういう意味では、これからの成熟したと言われる日本、そして、そのような状況になっていく人類世界においては、アートの価値の向上、そして、アートがあることで生活自体が豊かになっていくと私は信じて疑いません。
そういう意味で、アート市場、美術業界はこれから、より大きな役割と大きなポジションを創っていくと思います。
そういう事業を、私自身もビジネスとしてこれから取り組んでいこうと思います。
では、また、何か動きがあれば!
チャオ^^
関連するブログ:
起業家・芸術家ハウス構想 〜場所に囚われず働けたら何が起きるのか?〜
ハロー東京。
さて、今日は、先日より温めて来てた企画を、いよいよ、表に出していきたいなと思っております。
現在、契約をしている東京都内の拠点は、JR・都営の駅から徒歩数分?数秒?!という、とんでもなく駅近の物件となります。
マンションの総戸数99戸のうち、4戸(2階2戸/4階2戸)を確保!
ここが何が便利かというと、3つの駅が近くて使える、ということに尽きるかと思います。
要は、JR総武本線の駅。
東京駅からたった1駅(4分)なので、新幹線で地方から東京駅に来たら、乗り換え1回のみですぐに来れます。
新宿駅に乗り換えなしで22分で行けます。JR山手線の西側へのアクセスが楽ちんです。
日本と海外を繋ぐ主要空港へ一本で行ける、夢のような駅です。
成田空港、羽田空港、どちらへも一本で行けて、快速も止まるという最強を欲しいままにできるすごい駅です。
新幹線からのアクセス、空路からのアクセス、ともに最強の場所がこのエリアということがわかっていただけましたでしょうか?
すっかり熱くなってしまいましたが、シンプルに言いたいこととしては、すごい良いところに、素晴らしい拠点を作れた、ということです。
また、今回は、複数のお部屋を同じマンション内で4戸も確保することに成功しました。(それぞれがマンションの一戸であり独立したお部屋です。トイレもお風呂も当然専用ですし、いわゆる、マンションの一戸ごとを別々に4部屋分契約しました。)
それに伴って、ホテル利用よりも、別荘のような感覚で利用でき、自分で賃貸物件を借りて家具家電を用意する手間を省けた利便性を提供することが可能となります。
さらに!
四部屋が同じマンション内にあり、それぞれを選んで自由に使えます。その四部屋のうちの一部屋は完全にリモートワーク用、または、打ち合わせスペースとして利用できる専用の仕事部屋として提供します。
この部屋のみは宿泊用ではなく日中の外部の方との打ち合わせ場所としての利用ができること、また、ドリンクを冷やしたりお湯を沸かしたりとできる冷蔵庫や湯沸かし器の利用も可能、洗濯機他の家電設備が全て利用ができてホテル滞在以上に柔軟な生活スタイルが実現できるということです。
各部屋ともに広々とした25平米以上のスペースがあり、風呂・トイレ別、都内のビジネスホテルのバスルームよりもかなり充実しています。
これが唯一実現できるのが、【起業家・芸術家ハウスプロジェクト】である。
より詳しく・・・
どこでも宿泊できて働ける“起業家・芸術家ハウスプロジェクト”
東京(4部屋)、沖縄那覇(1部屋)、沖縄名護(複数部屋)からスタートして、福岡(1部屋)、京都(1部屋)、岡山(1部屋)にも拠点を開設予定です。
東京拠点:
馬喰町駅徒歩1分、羽田空港、成田空港のどちらへも地下鉄一本で1時間程度でアクセス可能です!
同じマンション内にワークスペースの一部屋も確保しているので、寝室と別に仕事部屋が使えます。宿泊者は、ご自由に利用ください。
寝室利用できる個室が、3部屋。共通で使えるワークルームが一部屋あり、それぞれがマンションの一部屋の個室なので、完全に独立したトイレとお風呂もあるお部屋です。
二階に二部屋、四階に二部屋あります。(20×,209,40×,40×)
東京リージョン@馬喰町の活用方法 ①入室方法 - 54ブログ
沖縄拠点:
結レールの古島駅から徒歩5~7分圏内で、お買い物がしやすいエリアです。
夏場の観光拠点としても、本州が花粉が吹き荒れる時期の避難にも、もちろん、ワーケーションにも利用可能ですし、沖縄の人気スポットおもろまちへも徒歩圏内!
沖縄美術館、博物館にも歩いていけます!
起業家ハウスプロジェクト: 沖縄県(那覇市)リージョン①が無事にスタートしました! - 54ブログ
沖縄(名護)拠点: ※一部利用者制限あり※
許田ICから2分の好立地にて、自然を堪能できる本施設は、起業家のオアシスです。
自愛庵という起業家のリフレッシュのための施設でノンビリと過ごして、ストレス過多の環境から解き放たれましょう。
利用者が10名になったら、開設予定※
福岡拠点:
空港から博多へのアクセスの途中にあり、博多駅から徒歩5分という好立地です。
街で飲んでも、タクシー1メーターで帰れる、遊びにも仕事にも便利です。
利用者が20名になったら、開設予定※
岡山拠点:
中四国の中心である岡山は、新しい起業家のメッカになりつつあります。
その岡山駅から徒歩10分の好立地で、歓楽街にも近く夜遅くまで遊んでも歩いて帰れます。
利用者が30名になったら、開設予定※
京都拠点:
京都駅そばで、新幹線移動での利便性が高く、手ぶらで街歩きができます。
京都の風情あふれるエリアへも地下鉄でも、タクシーでもすぐにアクセス可能です。
以下、利用者との約款となります。
本定款は、弊社と利用者様との契約となります。
・3ヶ月契約(自動更新)となります。
・解約は2ヶ月前告知を必須とします。
・原則、部屋内は自由に使ってもらって良く、宿泊人数の制限も無いので、カップルや家族でもご利用ください。
・チェックイン 13時以降いつでも、チェックアウト 11時にてお願いします。
・月間利用可能宿泊数と料金
3泊/月プラン 2.5万円(税別)/月 (3ヶ月で最大9日間利用可能)
5泊/月プラン 4万円(税別)/月 (3ヶ月で最大15日間利用可能)
10泊/月プラン 6万円(税別)/月 (3ヶ月で最大30日間利用可能)
15泊/月プラン 8.3万円(税込)/月 (3ヶ月で最大45日間利用可能)※要相談
・事前申込と審査制
審査ポイントは、起業家か芸術家か、それに準する方かどうかを確認します。
・申込から最短で5営業日後から利用可能です。(審査にて多少お時間いただきます)
・支払いはカード払いにて、こちらのURLから会員登録をして、お支払いをお願いします。( https://liteview.jp/thefai#/ )
・お部屋全体の清掃の頻度は月に一度なので、利用後の使用した寝具等の洗濯の対応は利用者にお願いしています。全自動洗濯機が共同部屋にあります。
もし、清掃せずに出る場合は、清掃の依頼で別途費用が発生します。(1回2000円:税別)
清掃とは、
①使った布団カバーやタオルなどを洗濯すること
②それを元あった場所に戻すこと
③出たゴミを一階の24時間利用可能なゴミ捨てに出すこと、を言います。
清掃せずにそのままにして放置することがあった場合は、3回で利用禁止とします。
その場合は、費用返金等は致しませんので、予めご了承ください。
・Wifi等のパスワードも部屋ごとに別途ご案内します。
・部屋は全て禁煙です。喫煙が分かった場合は、即刻利用禁止とします。
その場合は、費用返金等は致しませんので、予めご了承ください。
・お部屋の機器の不良があれば、すぐに運営事務局へご連絡ください。
(電子レンジ、洗濯機、冷蔵庫、湯沸かし器、自動掃除機、エアコン等。)
この取り組みはSYGグループがボランタリーで行っており、主体者である弊社が起業家と芸術家を支援するために誠意で行っている取り組みです。
利用者と運営者の相互の信頼関係で成り立つ取り組みになりますので、他の人に迷惑をかけることや非常識な行為は、無きようお願い申し上げます。
なお、何かしら、上記約款に変更が発生する場合は、都度利用者にご案内いたします。
是非とも、検討いただき、お申し込みをいただければ幸いです。
※お申し込みにあたっては、審査がありますので、そこだけご了承ください。
オーダーメイドのシーサ像の価格が20万円は、高いのか?安いのか?
先日、沖縄にて、大量に『やちむん』(沖縄の焼き物)を購入しました。
本当にどれも1点もので、とってもかわいい、素晴らしい物でした!
例えば、この【シーサー】は、50cm以下の2頭で大体20万円。
しかも、全てオーダーメイドで作れるのです。
こちらの龍なんか、とってもカッコ良いですよね!!
さて、このシーサーは、
安いと思いますか?
高いと思いますか?
物には値段が付いています。
その値段が、
適正なのか?
高いのか?
安いのか?
皆さんはどのように判断しておられますか?
沖縄から都内に戻ってくる飛行機内で、
たまたま、【億男】という映画を見ました。
改めて、お金について、ものを買う、物の価値を知ることが
今まさに多くの人にとって必要なことだろうなと思ったので、
このようにブログでまとめておきたいと思ったのでした。
映画:億男
社会人になる前に、まずは、お金の勉強をしましょう!
おすすめの書籍はこちら:
経済ってそういうことだったのか会議 (日経ビジネス人文庫)
シンプルにお金とは、何か?
お金には3つの機能があります。
そのこと自体が他の物よりも多くの機能があり、とても便利な物なのです。
お金の持つ3つの機能とは以下の3つです。
①価値の交換
②価値の比較
③価値の保存
①は、一番よく馴染みがある機能だろう。
コンビニで、ジュースのペットボトルを150円で購入する。
150円という日本円の貨幣と、ジュースを交換するのだ。
購買行動とは、このようなものやサービスとお金の交換のことなのだ。
②は、よく分かる場面としては、レストランやお店の棚でよくすることだ。
レストランで、ランチセットなどで、チャーハンと餃子のセットが800円。
チャーハン単品が650円、餃子が1皿6つで250円。
つまり、100円分がお得になっているのだ。
単品づつ頼むよりも、セットの方がお得だというわけだ。
③価値の保存と聞くと、仰々しいから何だろう?と思われるだろうが、
分かりやすく言うと、お魚やら野菜などは、鮮度が落ちたら味も落ちる。
価値の保存というのは、鮮魚を早くに売れれば、高く売れる。
これは魚を売る側からすると、採った魚の価値を保存していることになるのだ。
こんな感じで、お金の3つの機能を理解しておくと、
お金があれば幸せになれる、とか、お金は万能だ!とならないで済みますよね。
これがとっても良く分かる生きたお金の使い方は、
実際に海外や知らない土地へ旅に出ることです。
我が父の言葉、
【本と旅と友達が人生を豊かにする】
文字通り、人生で大切なことは全て旅から学んだなと個人的には思います。
では、また、チャオ!
もっと、詳しく知りたい方は、サロンへどうぞ!