54ブログ

ビジネスモデルまにあ

営業活動の基本のキ 『とにかく、売れ!では、ダメ。玄人になる為の3ステップ』

最近、飛行機移動が増えていて、結構辛くなってきたので、

ブログが更新できないという今日この頃ですが、

書きたいことが溜まってきているので、

まとめてどっかでガーーーと書きたいと思っています、どうも、僕です。

(例えばこんなテーマ:

人事制度の必要性、一人でやるのが良いこと・みんなでやるのが良いこと、

日本人のすごい可能性、新しい事業を作るための最初に刻むべきステップ、など)

 

今日は、相方が香港の朝にレスがないので、

ホテルでガッと一編を紡ぎたいと思います。

 

 

で、営業がなってねーな、こいつ。っていうメールや営業マンに会うことが

ここ5年くらい多く、辟易としてしてたのですが、

逆にここ1-2年はプロトスター社の有能なプロとスターの面々のおかげで

私が営業を受けることがなくなり、快い生活ができています。

仲間のみんな、ありがとうございます。

 

さて、でも以前感じた問題意識である、

【イケてない営業マン】と私がイケてる!と思う営業マンの違いについて

シンプルにまとめようと思って筆をとりました。

f:id:codename54:20180811115453p:plain

 

最近の皆さんはセッカチだから、結論を急ぎがちなので、

それに合わせてシンプルにタイトルにある通りに、ダメな理由を3ステップで解説。

 

でも、これ結論だけではなく、この言葉までのプロセスである、

体験・経験をすることがすごい重要なので、是非とも、まずはやってみてください!

違いが実感できたら、君はもう玄人だね!!

 

 

では、3つ!

  1. 営業される相手からしたら、『お前は誰だ?』からはじまる
  2. そもそも、『その会社は何?信用できるの?反社とかではない??大丈夫?』
  3. で、『何故、来たの?なに目的?どうして欲しいの?』

 

では、それぞれを説明しますね。

 

  • ①営業される相手からしたら、『お前は誰だ?』からはじまる

 

営業マンにとって、クライアントとのファーストコンタクトは、

そのあとの関係性を決める大変重要なMTGです。

大昔の戦の口上ではないですが、

『我こそは、●●商事の山田太郎である。出身は北海道の帯広で大自然で育ちました。

学生時代は、野球でキャッチャーをやるほどには、体力には自信ありです。

趣味は、料理で、週末は煮物を作ってます!』

みたいな。

 

こう言う自己紹介を1-3分くらいですると、そこから雑談が広がる。

苗字が変わっていたら、その由来とか、趣味が共通だったら、ハマったきっかけとか、

自分がどう言う人間で、どう言う価値観があるか、

人となりを知らせることが、まずは大事です。

相手も人ですから、好き嫌いがある、生身の人間です。

だからこそ、自分を知ってもらう、関心を持ってもらうことからはじめましょ。

 

さて、次!

 

  • ②そもそも、『その会社は何?信用できるの?反社とかではない??大丈夫?』

 

ある程度、会話も弾み、相手方のクライアントの方についても

プライベートよりな情報が得られたところで、次のステップです。

 

『私が所属しております、●●商事は、創業120年の老舗でして、

今まではBtoB領域のため、今まであまり知名度はありません。

ただ、“真面目に、正直に。良いものを良い価格で”と言う社是通りに

淡々と営業活動をしてまいりましたので、

おかげさまで創業100年を超える企業になりました。

創業者の誰々はかくかくしかじかで・・・』

 

そもそも、超一流有名企業や上場企業でない限り、

相手が自分の会社を知っているはずがないのです。

 

だからこそ、丁寧に会社の説明、経営者についての話をする必要があります。

相手方であるクライアントの担当者は、“誰と取引するのか、どう言う会社なのか”を

社内の関係者へ説明する業務が発生するのですから。

 

そして、いよいよ最後!

 

  • ③で、『何故、来たの?なに目的?どうして欲しいの?』

 

多くのイケてない営業マンの方、お前だよ!

注目!これ必須科目!君らはみんな、間違ってるよ!

この3つ目から話す人が多すぎ!!!

 

突然の商品説明、『これを買ってください!この仕様は・・・』とか、

唐突すぎるだろ!びびるわw お前は俺の友達か?!

 

①自己紹介、②会社についてを説明した後に、初めて、MTGを依頼した意図と

ご提案したい内容、また、商品やサービスの話をはじめてして良いのです。

 

もちろん、MTGの出だしにアジェンダ的に、今日の目的は・・・、

と言うのを挟んだ方が親切な場合もあります。

相手がお忙しい場合は、そう言うショートなMTGもありますが、

①②を話さない営業マンは、なぜ、君から買うのか?そもそも、君誰だ?

ってなることを分かってない。想像力がないのか?いや、バカなのか・・・(汗)と。

 

さて、一気に書ききったので、誤字脱字とかもチェックしてないけど、

若手の方々、若手の頃に学ばなかった方々の営業活動が少しでも豊かな時間になれば

嬉しいので、時間を使ってまとめました。

“三口営業”になっちゃダメだぞ!

(これ、怒られる差別用語らしいから今は使われてない)

 

f:id:codename54:20180811115210j:plain

 

では、ごきげんよう

 

日本のベンチャーには【エイギョウ】が足りてない。 だから、イケてない!

こんにちは、過去最速の梅雨明けを体感してます。

本当に、気絶しそうになりながらも、

灼熱のコンクリートジャングルの東京を歩き回っている、

一営業マンの、どーも僕です。

 

今日は、こんな刺激的な記事を拝見して、思うところがあって、

ブログに想いをしたためようと思ったのでした。

blog.tinect.jp

 

 

何故、この記事に反応したのかというと・・・

この話は、まさにランサーズ社で私が体感したことだったからだ。

 

特にこの部分(引用)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

彼は会社の目標は完全に理解し、「今期、どのような動きをすべきか」について、完璧に語ってくれた。

話を聞くと、彼は「勝つことが好きだ」「会社が好きだ」という。そのためには、なりふり構ってはいられない、とも彼は言った。

 

彼は時に、成果を挙げるために、邪魔な人間、無能な人間を排除し、逆に実力ある者をしかるべきポストにつけるよう動いた。

生産性を高めるための新しいルールを適用し、有能な新人に熱心に教育を施して育成をする一方、成果に対して無頓着な人物たちに、評価を通じて改善を要求した。

彼は誰よりもよく考え、働き、そして何より、実際に成果を誰よりもあげた。

 

だが、彼は決して好かれなかった。

むしろ、社内では鼻つまみ者だった。

加えて、能力を誇示する言説が多かったし、ときにちらりとのぞく傲慢さに気づく人もいただろう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

これこそ、よくある同調圧力である。

結局、会社やチームは、最も仕事ができない人をベースに、会社のスキル・ベースができてしまう。

だからこそ、厳しい環境を用意し、できない人には、やめてもらう方が本当は良いだろう。

(特にベンチャー・スタートアップのような臨機応変さが求められる環境では)

 

 

 

ちなみに、私は、クックパッドもランサーズも、今の関わる会社でも同期がいない環境を選んでいる。

 

なぜなら、同期がいると比較されるからだ。

 

それはつまり、私が同期よりも仕事が、できても・できなくても、

結果的に、どっちか一方はできないということで烙印を押されて嫌な気持ちにされる。

そして、競わされて嫌な環境が継続的つくられていく。

 

特に私自身の特徴として、人から比較されることを極端に嫌うし、

人に評価軸を持たれて、自分を評価されることが嫌である。

(お前が何様だよ?!って思ってしまうw

圧倒的に尊敬している原丈人堺屋太一以外に

私を評価されるつもりはないわ、ボケッ!怒) 

 

 

だから、結果として、いつも人気(ヒトケ)がない所にばかり行く。

 

 

でもって結果として、私が行く会社や場所は流行る。

 何故流行るとい行けれるかというと、そうなるように日々活動するし、

その場や会社が栄えるように大いにチカラを振るうからである

 

結果的にその会社や場所が栄えるかどうかは、一人一人の営業のチカラである。

  

 

私は日本の多くの営業マンは、全然イケてないと思っている。

(もちろん、イケてる方も一定数はいるし、全員がイケてない訳ではないが)

 

 

漢字を説明することで意訳的な言い方で説明させてもらうと、

既存の営業とは・・・

【営業】=営む業=営みをはぐくむ仕事

 

これは以前から伸びているマーケットだったり、

ある程度の環境ができ上がっている会社でのみ、求められる人材像だろう。

 

 

でも、一方でベンチャー企業や停滞しているようなマーケットでは、

【栄業】こそが必要であろう。

 

 

ここでいう栄業とは・・・

【栄業】=栄える業=仕事を呼び込む活動

 

ベンチャーで働くなら、圧倒的にその会社を栄させてナンボである。

栄えさせられないのであれば、その人の存在価値は、ゼロだ。

 

 

さてと、

このブログで新説である新しいエイギョウ=【栄業】の解釈を

お伝えすることができたので、とりあえず、良かったですw

 

 

ベンチャー業界のビジネスマンの皆んなが、栄業マンになってもらったらいいな~

 

PS.

でもでも、今年の夏は暑いから、涼しいオフィスで過ごそうと思います。

就職活動において、何を重視すべきか?

おはようございます!

今朝も気持ちの良い晴天で、朝から素敵な風に吹かれて、気分が良いです^^

 

さて、街で就活生のリクルートスーツをよく見るようになりました。

それもそのはず、6月1日は、採用面接が解禁になる日なのです。

www.sankeibiz.jp

本当に、暑いのに、黒いスーツでお疲れ様です。

実に大変ですよね。。。

 

最近知り合った女子大生の子(以下、Aさん)が、なかなかに興味深いことを

話していたので、ちょっと、本ブログでご紹介したいと思います。

 

私「今、いろんなベンチャー企業が面白い事業をやっているし、興味ない?

宇宙ビジネスVR、ARやドローンなどの事業があるよね」

Aさん「大学の学費を奨学金でまかなっていたので、300万円ほどの借金があります。

だから、安定している大手企業に就職したいのです。」

私「・・・お、おう、そうだね。」

 

今は、そういう時代なのだそうです。結局のところ、若者はお金がなく、時間と体力がある。それ自体は、昔から変わらないと思います。

でも、いまの若者は、お金がないだけではなく、借金があるのです。凄い時代ですよね・・・(多汗)

 

さて、では、こういう学生たちに知ってほしいことがあります。

それは、就職活動における[会社選び]です。

 

私が思うに、4つの軸で検討するのが良いのではないかと思っています。

  1. それまでの自分の好きなこと、特技を活かせる会社
  2. 社名が認知されている会社(上場企業など)
  3. 新卒から給料が高い会社
  4. これからの未来をイメージできる会社

言い換えると、

  1. 好きなこと:好意
  2. 知名度
  3. 給料金額
  4. 将来性

と言っても良いでしょう。

 

性格的に私はセッカチなので先に結論をいうと、2は辞めておいた方が良いでしょう。

今の私がオススメしたいのは、以下の順になります。

3 ≧ 4 > 1 > 2

 

なぜ、就職活動において、知名度よりも、給与額と将来性を重視した方が良いのか?

 

それぞれを個別に説明していきます。

1.それまでの自分の好きなこと、特技を活かせる会社

これは、 [好きなこと、特技を活かせる]というものですが、職人やスポーツ選手なら別ですが日本国のいわゆる義務教育を受けてきて大学へ行っての20歳過ぎの若者が持っているスキルや特技なんて知れています。

大人達は、思った以上に専門性の高い領域でニッチなビジネスをこなしており、学生くらいまでで身に付けたスキルは、プログラミングやゲームスキルのような新興の誰も熟達者がいないような領域しかあり得ないでしょう。2000年前後の、ITバブルの時にホームページが作れた若者達、2012年のスマートフォンのアプリが作れた若者達はチャンスがあった。今でも一部、労働力を集中してメディアビジネスをするところも、多少の金脈を当てることはできるだろう。(一部、アートや音楽など、若い方が圧倒的に良い領域は残りますね)

話が横道にそれましたがw

22年のうち、3-5年程度で身に付けた専門性やスキルなんてほぼ使えません。また、選択肢の少ない学生時代に好きだったことなどは、趣味としては申し分ないですが、仕事レベルでの品質を担保するには、不安があります。

なかなかに、好きなことで食っていくというのは、難しいのが世の常です。

 

 なので、4つの選択肢のうち、序列でいうと、3つ目くらいでしょう。

 

先に、2を説明するとオチがつかなくなるので、ちょっと後でということにして、3と4をば説明をします。

 

 

3.新卒から給料が高い会社

全く申し分がないでしょう。新卒の最初から給料が高いというのは、もっとも分かりやすく働く社員になる皆さんにとって好感が持てる会社です。

論語と算盤]ではないですが、結局のところ綺麗事を言ったところで、お腹は膨れません。

なので、まずは、態度・姿勢で働く仲間である方々に報いようという姿勢が見えることは素晴らしいです。

給料が良いところは、仕事がきついのでは?という懸念を持つ方は多いと思いますが、そういう一面もあるでしょう。ただ、20代ほど、働きまくれる年代はなく、

『若いうちは、体力と時間はある。歳をとったら、お金と経験(ネットワーク)がある』

といったところでしょうか。

なので、是非とも、激務であっても慣れて、むしろ、それを普通に感じるくらいには、働いておいた方が後々、楽になるでしょうね。

 

さて、そう言った意味で、若い社員にもしっかりをお金が払える会社は良い会社です。

(たとえ、激務でも身につくスキルも多い)

 

 

4.これからの未来をイメージできる会社

我々が支援する、いわゆる創業間もなく、実績もない代わりに、ビジョンや壮大な夢と情熱がある起業家とその仲間たち。まさにベンチャー企業そのものです。

彼らは、総じて、何かしらの未来ビジョンを強く持っていると思います。

そういう希望や夢がないと、ハードなベンチャー創業や起業はできません。(地方では固定費がかからない分、可能でしょう)

ただ、彼らのベンチャー企業が開拓するマーケットと、そのビジネスモデルによっては、大きく大化けする可能性は常に十分あります。(私の関与した会社は全てベンチャー企業として一定以上の成功をおさめています)

つまり、初期の給与水準が低くても、会社の成長によっては、急激な成長を体験し、また、給与もあげることができるでしょう。

某社では、新卒1年目300万円、2年目360万円、3年目420万円、4年目480万円、5年目670万円(ボーナス無い年収スタイル)という感じで年収が変わっていったので、参考までに。

 

2.社名が認知されている会社(上場企業など)

このデータをご存知の方はおられるでしょうか?

 

要は、人気企業は、経年のうちに変化しています。

そして、各企業ともに様々な外部要因から売上や利益率が変化することで、株価もですし、社会的な認知や期待が変化しているように思います。

ただ、学生さんからすると、株価や世間での評価などは分かりにくいものでしょうから、単純に商品やサービスを買ったことがある、使ったことがあるという会社の方が好意を持ちやすいようです。

というわけで、[栄枯盛衰]であり、市場の変化が早まっている昨今では、ますます、ビジネスモデルの変化や進化が止まらず加速していくことでしょう。

 

そんなわけで、改めて、上記の4つの企業選びにおいては、以下となります。

3 ≧ 4 > 1 > 2

  • 新卒から給料が高い会社
  • これからの未来をイメージできる会社

こういう会社へ出会いをしていただき、しっかり選んで納得いく人生を歩んでください!

ちなみに、会社を選びましょう!といっていますが、会社というのは、本質的にはビジネスモデルです。

ビジネスモデルの研究やトレンドは、今後ますます若者には必要となっていくと思いますので、今後は、ビジネスモデルの教科書的な書籍がきっと売れる時代になるでしょう(未来予想)

 

 

あと、多様なビジネスモデルをもち、現代の財閥的な物を作ってやろうという、大いなる野望に燃えているプロとスターしか入社できない会社『プロトスター株式会社』にてインターンを募集しています。

他の職種もありますが、ここの領域で、外貨を稼ぐというのが楽しみなので!

ご興味ある方は、応募してみてください!

bosyu.me

 

では、お後がよろしいようで^^

 

 

 

『逆境のビジネス略歴 ~山口豪志の場合~ 』と言う自叙伝を書きます

この週末は、福岡から船で渡った壱岐島に居ました。(正確には、長崎県!)

船の中で揺れながらこの文章を書きましたので、月曜日になったので、アップしますw

 

 

 

さて!

・・・唐突ですが!!!

 

自叙伝を書くことにしました!

 

 

そもそもきっかけは些細なことでして、SNSで投稿した過去の事象に対して、様々なご意見をいただいたからです。

-------

www.facebook.com

以下、一部引用:

さっきたまたま書き出した自分の逆境のビジネス略歴が、過酷すぎてウケたから時系列にまとめてシェア

#逆境のビジネス略歴

よくよく考えたら、今までずっと過酷な労働しかしてこなかったんだなぁと(大爆笑)
だからこそ分かることもあって、人に優しくなれるし、厳しくもなる。
全てが今にして思えば良い想い出(^^)

・会社としてもまだ実績がなかった月1千万円の売上つくりを2ヶ月で実現させられる、(C社)21歳
・1億円の提案を一人で2-3日徹夜してやりきった、(C社)24歳
・売上の上がらない部下2名を切らされる、(C社)25歳
・年収を前職の半分以下にされる、(L社)27歳
・未経験だった広報活動から活路を見いだし、TV露出にやってそれ以降の売り上げベースを激増させる(日商1千万円規模)、(L社)27歳
・1年間ほど週末も含め平均睡眠時間1-2時間をやりきる、(L社)28歳
・働けど働けど、個人収支は常に3年間に渡って赤字で結局600万円以上キャッシュアウトする、(L社)30歳
・辞めたらストックオプション喪失で経済的なリターンは何もない、(L社)30歳
・売り物が無い中で売上を数千万単位で求められる、(P社)33歳

などなど、挙げればきりが無いwww

-------

また、コレまでにも色々なところで断片的に様々なエピソードをお話させていただいて来たことをここいらでまとめたいなと思ったのです。

 

35歳にして、人生の第一フェイズをある程度終えた気になって、なんて傲慢なやつだと諸先輩からお叱りを受けるかと恥ずかしく申し訳ない気持ちもあります。

 

ただ、今のインターネットサービスの充実や情報発信のしやすい現代においては、人生100年と言われる時代でこのような振り返りの自叙伝があっても良いのではないかと思ったのです。

 

これを好機としてコレまでの人生を振り返りつつ、一度、2018年という年を目安に過去、現在、未来の3つの章立てでまとめてみようと思います。

 

また、本書籍は、コレからますます社会の変革を自分の立場や心で臨まれる20-30代の同志や、ベンチャー企業を興す人やそういう企業で働く方々に向けての応援賛歌して読んでいただければと思います。

 

決して楽な道のりでは無かったけど、すべての出来事や出会いがあったからこそ、今があるので、すべてに感謝しているし、それを背負って未来を生きていこうと強く思っています。

 

なので、皆様のお力添えをお願いします!

後日、クラウドファンディングのmakuakeで出版の費用集めを致します!(宣言)

 

真面目なことを言うと、書籍が面白く無くなると困るのでw

一旦コレくらいでw

 

多分、夏には公開できるかな〜・・・

みなさま、お楽しみにw

 

今まで読んだ本によって、影響を受けて、結果として私は今の私に成ったようだ。 〜人生とは面白い〜

大阪からの帰りの新幹線。

やはり、新幹線で集中して、ガッツリと文章を書ききるのは、実に心地よい!

なんて言っても、途中にちょこちょこと寝落ちしながらでも、ユルユルと筆が進むのは、やはり大阪〜東京間以上の距離があると、その長い時間を有効に使いたいという気持ちが働くのでこの余裕感と途中駅を過ぎていく過程で近づくゴール感(急がされる感じ)からだろう。

 

さて、最近依頼を受けて、自分を創って来た構成要素の一つである、自分に影響を与えた書籍ということをまとめる機会を頂いた。(これについては、後日、追記したい)

 

そのお題とは・・・

今までの人生において、

どういう書籍に自分が影響をうけたのか?

また、その書籍にいつ出会ったのか?

 

私の父親から貰った名言:

『本と旅と友達が人生を豊かにする』

 

f:id:codename54:20180401230034p:plain

 

この言葉の筆頭に出てくる、本という世界。

非常に奥深く、また、いろいろな書籍がある中から、どのような影響を受けてきたのか、時間をかけて、この3日間ほど考えて箇条書きで上げてみた。

 

以下の時系列での影響を箇条書きにしてみる。

  • 幼少期(10代以下)
  • 青年期(20代)
  • 最近の私(30代)
  • 番外編
  • その他の良書

それぞれで3冊を厳選に厳選を繰り返して、何とか絞ってピックアップしました(涙目)

 

◯原点と呼べる本 幼少期

 

少年探偵団シリーズ ポプラ社

小学生の頃、図書館で必ず借りて、シリーズ全巻を読破しました。江戸川乱歩の描く世界観がかっこよくて、また、出て来る途上人物もなんとも魅力的で、我が家の裏山に、少年探偵団をつくって、7つ道具をみんなに買わせて共通の道具を持っていましたね。あの世界観は本当に影響を与えられたなぁと思います。

 

 

ファーブル昆虫記

昆虫好きの男の子は、きっとみんなファーブルに憧れます。フンコロガシの話が有名ですが、彼のような直向きに昆虫の生態を調べるという好意を行った先人が居ると、彼のような生き様、生き方は肯定されるのかと勝手に妄想したものです。

憧れのヒト、という認識をファーブルに対して持ちましたね。

 

 

標準原色図鑑全集 

 

この本、シリーズなのですが、本当に詳しいし、カラーのリアルな写真が凄いかっこいい。この図鑑は他の図鑑に比べて種類が細かいし、全部載ってるんですよね。だから、この図鑑シリーズを学校の図書館で眺めているときは至福の時でした。結局、こういう図鑑のような、世の中のこと、知らない世界や知らない生き物で溢れているよ!という自分へのインプットは視野を広げる上でとても役に立ったと思います。

  

 

◯基礎が出来てきた20代に読んでいた本 青年期

 

知価革命 堺屋太一著

 

この書籍を、21歳でバックパッカーとしてユーラシア大陸を横断しているときに、たまたま日本人宿で手に取って読みました。この本を読んだことが、自分のその後の人生にどれだけの影響を与えたか計り知れません。この書籍との出会いが、インターネットビジネスへの関心をたかめ、その後のビジネスマン人生を決めたと言っても過言ではないかもしれません。

 

 

ビジョナリー・カンパニー 飛躍の法則

最初に勤めたクックパッド社にて、推薦図書として、読んだ一冊。結局、その中で言われている“誰をバスに乗せるのか”という話や、会社は集まった仲間によって出来上がるという原理原則の話は、その後のビジネスを進めていく上での基礎になったように思います。

 

21世紀の国富論 原丈人著

圧倒的なスケールで語られる人類への啓示であり、公益資本主義という彼の主張に通じる素晴らしい書籍。上場企業として、クックパッド社が社会から認知され、規模を追う状況になった際に、自分の中での迷いや懸念を、一発で解きほぐしてくれた素晴らしい本。

 

富の未来 アルビン・トフラー著 

この本から得た知見、そして、人類の歴史的な観点は、その後の価値観の基礎になったと言っても過言ではなく、だからこそ、非常に大事な一冊(上下二巻だけども)アメリカへの旅中に、七回は読み返して、その本質を何度も確かめた名著。市場に影響を受けた本です。

  

 

◯今まさに30代、以前から読んでいて読み返す本

 

7つの習慣

こちらもクックパッド社の推薦著書。壮絶な人生を送られた著者の圧倒的な説得力。壮絶な生と死の死線上を生きた著者の視点と目線で語られる本書は間違いなく人類の叡智の決勝の一つだと思います。感動というよりも、圧を感じ、また、時折読み返すたびに気づきのある本です。20代から繰り返し読む本です。

  

石橋を叩けば渡れない

この本は、前例のない世界へ挑戦する全ての人に勧めたい、素晴らしい本です。京大の教授である著者が南極大陸への挑戦へどういうことを行ったか、前向きに物事に取り組むことが如何にチカラになるか、読んでいて心が踊り、嬉しくなる一冊です。若者は読んでほしいです!

 

インターネット的

凄いクリエティブにインターネットの世界を、ある種、詩的に語っていて、得体のしれないものを言語化した凄い本だと思いました。

これはきっと後生にも、そして、改めてインターネットが当たり前になった今でも言語化して理解する為に、読んで快かった本です。

  

 

◯今でも好きな本 番外編

 

モモ

 

小学生のときに読んだような記憶があるものの、改めて、今読み返してみて、まさに今の大人になった自分が時間に追われながら生きていることを風刺的に1970年代に語っている本書はある種普遍的な大人への諫言のように思えた書籍でした。

 

レモンをお金にかえる法

タイトルだけは知っていたのですが、読んでみると経済の流れがシンプルにまとまっていてよく分かる内容で、物事をシンプルかつ単純化して語るのにとても良い内容だなと思ったのでした。シンプルに物事を表現する難しさを感じたら、きっとこの本を読んだら良いよ!と思うので。

 

奇跡の経営

きっかけは友人の経営者から勧められたから。ただ、内容自体は出版から10年以上経っていながらも古びておらず、むしろ今言われているようなある程度、個人の価値観と会社の価値観を擦り合わせた働き方の提案や経営のあり方であって、非常に興味深かった。

 

そして、惜しくもそれぞれの3選部門には選べなかったけども、

甲乙を付け難い良書かつ影響を受けた書籍たちです。

本当に短い一言だけ・・・!

 

だれかを犠牲にする経済は、もういらない

ヤバい、いい本!

 

日本を創った12人

面白いし、日本好きになる!

 

経済ってそういうことだったのか会議

 お金の3つの機能を理解することは重要!

 

ティッピング・ポイント

越えていこう!

 

ゼロ・トゥ・ワン

 良いタイトルで参考にしました!

 

0 to 100 会社を育てる戦略地図

 だって、そりゃ一番想い入れあるでしょ!

 

満員電車にサヨナラする方法

企画、編集、等々、私がガッツリ関わった未来予想図的な書籍

 

ハードシングス

ほぼ起業家間で共通言語化されている言葉

 

自動車の社会的費用

日本ってのは自動車産業で出来てる国だぞ!と。

 

起業家の本質

本気で世界を変えようとした者だけが、本当に世界を変えてきた

Appleの伝説のCM『クレイジーな人達がいる』 - YouTube

 

番外編の番外編として・・・

子どもの幸せ親しだい

 実の父親が、どういう子育てを推奨したかが分かる一冊。

 

f:id:codename54:20180401230043p:plain

 

影響を受けた書籍ってまだまだあるよな・・・キリがない。。。

 

ヤバい、もう品川駅に着く・・・汗

 

ということで現場からは以上です。

これ、他の人の書棚を見る如く、みんなにもやってほしい企画だな〜・・・

【戦略地図】という本を書いた、本当の意図。

f:id:codename54:20180326035606p:plain

 

先日のイベントでは、参加費が1万円を超える勉強会にて、90分お話をさせていただきました。

こういう勉強会で、有償のものとしては、多分、個人的にはイベント参加費用として、最も高額だったのでは?と思ったのですが、さらに、おもしろいことに書籍のイベントにもかかわらず、参加者の約30名の方々に、1人も事前に書籍を読んで臨まれた方がおられなかった。

 

逆に読んで予習してから知恵を得ようというよりも、イベントで書籍を読まなくてもポイントを聴いて活かそうってことだったようです(そうなんだろうか?謎w)

 

さて、それはそれとして、書籍を出版してから、アチコチで書籍の内容についてのお話をさせていただてきましたが、そもそも、何で書籍を書いたのかをお話してなかったことを思い出しました。

 

今日はそれをしたためようとおもって、筆を執りました。

理由は、大きく2つあります。

 

①自分の経験で、他者に貢献できる特殊な学びと知見を提供したかった

自分で言うのもアレですが、、、

・9人目のメンバーで約3年で株式公開した急成長企業での経験。

・そして、経営者と二人三脚で3人目のメンバーとして、約3年で100人規模のベンチャーとしての加速度的な成長。

・また、エンジェル投資家として、5年で20社を超えるシード期のみのベンチャーへ投資。

それぞれの起業家とともに、事業拡大期を並走させてもらい、数人規模の会社が、数年で年商5-10億規模に。

また、30-50人規模の拡大をアドバイザーや顧問として見させてもらうという経験。

(少しだけ自慢させて頂くと、2013年からの5年間で、投資先はまだ1社も潰れておらず、また、2社は上場企業へのM&A済、他の各社ともそれぞれに成長ないし、急成長をしている)

 

どれも、非常に興味深い発展を遂げており、それぞれの知見と経験を社会に還元せねば、と強く思っていたのでした。

たまたま、友人経由で編集者の方と繋がることが出来、その想いをお伝えして出版をご快諾頂いたという経緯から、紆余曲折・・・実に2年かかって要約出版できたのでした。

 

②それぞれの方の質問や要望に対話形式でお応えするには、人生は短すぎる

それは、当然といえば、当然なのですが、ほとんど毎回といってよいほど同じことを聞かれるから、です。

クックパッドの急成長のわけは?

・ランサーズの事業拡大においてどういうことがありましたか?

・起業するときに、どうやって事業を創れば良いですか?

ベンチャーが上場までいくのに会社はどう変化していくのですか?

・今の会社は、10名規模の会社なのですが、次はどういう展開が待ってますか?

・・・

大体のQ&Aは同じような内容が多かったのでした。

確かに各社個別の事業と、それぞれの会社の特異性はあると思います。

だからこそ、普遍的な成長企業の共通項を言語化する努力をして書籍にしたというのがこの本のキモです。

それが出来ないと、結局は一般的な自伝書となってしまいますし、自伝書が書きたかったわけではないのです。

結局、イベントでお話するということの多くが無駄であると思っているから、です。

 

イベントを企画して実施する身でもあるので、イベントが無駄であると言いたいのではなく、

どなたかの体験談や経験についてを聞くだけのイベントは無駄だなと。

『勉強になりました!』『参考にします!』というイベント・・・

その登壇者と繋がることが目的であれば、良いと思いますし、是非ともつながって頂きたいと思いますが、イベントの不思議として、名刺交換をする人ももちろん居ますが、そそくさと帰ってしまう。そもそも、登壇者に話しかけないということがよくあります。(実にもったいないですね・・・)

 

結局は様々な演題でお話することを、まとめて書籍にしてもらったほうが、よりクオリティ高く、読みやすくまとまってるに決まってるじゃないか!と。

 

ちなみに、自慢ではないですが、私はこの書籍を書くために、約2年間かかっています。

2015年から企画して、準備して、書き始めて、書き直して、3-4回書き換えて・・・、多くの方々に協力を得て・・・本当に長い時間と労力をかけて出来上がった本なのです。

 

それは、1時間とかで、多くの対象者の方々にお話するイベントでは、決して得られないことだと確信しています。

書籍は、読み手の経験や共感によって読み替えることが出来ます。(時期によって、読んで内容が変わるというか)

だからこそ、書籍はおもしろいと思っています。

結局、書籍をまた読んでみようと思えるかどうかも含めて、出来るだけ普遍的な事業創りの内容にしたつもりなので、50年後や100年後の未来にはわかりませんが、ここからの5-10年くらいは通用するものであるという自負をしております。

 

そういうことで、書籍をちょっと買ってみてみようかな?と思った方は、

是非とも、書店か、Amazonにてお求めいただければ嬉しいです! 

0 to 100 会社を育てる戦略地図

0 to 100 会社を育てる戦略地図

 

 

書籍を買うほどでもないな、でも、興味あるかも!という方は、こちらのpdfでも、雰囲気はつかめるかとおもいます。

会社を育てる戦略地図 勉強会 vol.5_rev.pdf - Google ドライブ

(書籍買っても、コッチを読んだら、それはそれでおもしろいと思います)

 

あと、本音で言うと・・・イベント登壇はしばらくしたくないです。

登壇用の資料を用意が大変だし、お話する前提条件を擦り合わせながら、登壇するのは、結構シンドいので・・・

興味ある人は、書籍をご覧頂ければ、甚幸でございますm(_ _)m

 

【広報】って、これからはますます重要になる

ベンチャー企業の支援をしていて、最近聞く課題に、こういうものがあります。

 ・採用が全然できない

 ・会社は成長してきてるけど、社内のメンバー同士ギクシャクしてる

 ・資金調達したい

 ・自分の事業に共感してくれて応援してくれる人を得たい

 

うん、みんなワガママですよね、本当に。

 

でも、そういう課題に対して、どういうことをやればよいか?という

万能薬なんて、なかなかあるものでは無いですよね。

普通は。

 

 

そんな便利なものがあるなら、みんなやってますよね。

あればね・・・

でも、ね、あるんですよ。

知ってる人は知っている、できるひとはやっている。

それはね、広報力なんです。

 

結局、そういう課題の多くは、コミュニケーションの問題。

【広報力を強化した方が、何をするにも圧倒的に良いです】

 

 だって、

 全く知らない会社に、誰が入社しようと思います?

 入社するなら、知ってからですよね。

 

 社内メンバー同士で、どういう人で、そういう趣味があったり、仕事内容をしているか分からないでどうやって、仲良く出来ます?

 お互いを知り合う機会がないと仲良くならないですよね。

 

 資金の出し手である投資家に対して、知らないし、聴いたこともない会社や起業家にお金なんて出しますか?

 こういう想いで、こういう事業をやっていて、競争優位性がこうあって・・・ということを知ってはじめて、興味を持つし、投資を検討しますよね。

 

要は、世の中に溢れている情報の中で、どうやって自分たちと“合いそうな”方や企業と出会うか、そのためには情報発信は絶対にしたほうがよいのです。

 

広報力を強化すると・・・A

広報力を強化したいのだけど・・・B

効果はどうやって図るのか、実感できるのか・・・C

ということでまとめてみると。

 

A 具体的に、何に良いか?
・採用活動
・社内コミュニケーション
・営業活動
・経営チーム組成
・メンバー間での意思疎通

 

 

B じゃあ、広報力はどうやったら強化できるか?
 ①社長や経営メンバーが時間を割いて意識して取り組む(プライスレス)
 ②専門の担当者を置き、広報メンターや外部アドバイザーに外注して育ててもらう (月額15万円以上〜)
 ③広報PR会社に外注する(月額60万円以上〜)

※値段感は、イメージです。あくまで個人の感想

 

一つ注意が、②の広報担当者を外部から採用するケースが有ると思います。

ただ、それには注意が必要です。

なぜなら、広報担当者のいちばん重要な組織と言うか、チカラは、社内での情報収集能力だからなのです。

 社内の誰がどういうことをやっているか、どういう情報やデータがあるか、それがどういう意味なのか、経営者や役員はどういう志向性が有り、会社を進めていこうとしているのか、などなど。

 そういう意味で言うと、広報担当者は社内の人員から割り当てるのが、最も良いと個人的には思います。

 

C 効果の実感まで
少なくとも半年はガッツリ取り組みましょう。
時間はかなり掛かります。

要は社内向けにも、社外向けにも、両方への人間関係構築、ということなので。

ただ、この取り組みの効果は、後から後からジワジワと効いてきます。
本当に凄い重要です!!!

 

※だからこそ、PR-Tableのようなサービスや会社が社会から求められるようになります。

www.pr-table.com

 

 

最近、広報に関して思うことが色々とあるので、また、機会があれば、ブログにまとめられればと思います。

では、また。